• 連載
2025.08.28
★お気に入り登録

[SI基礎講座vol.22] 技術者倫理と法知識②

ロボットのシステムインテグレーション(SI)に関する基礎知識を紹介する本連載企画。「技術者倫理と法知識」の2回目では、技術者が持つべき倫理やモラル・道徳について紹介する。設備設計をする際に、安全に関して技術者自身が判断しなければならない場面は多く、自律的に正しい判断をするための倫理やモラルが求められる。

 

〔今回の講師:IDECファクトリ―ソリューションズ 岡田和也氏〕

 

 

――― ――― ――― ――― ――― ―――

 

【今回のポイント!】

〇考慮すべきことは多いが、安全はないがしろにしない

〇技術者自身が判断する場面も少なくない

〇他者に不利益を生じさせず、世の中の役に立つ設備を

目的と安全のバランスを

技術者に求められること(SI基礎講座、スライド資料より)

 技術者・設計者は、ユーザーからの要求などいろいろなことを考慮する必要があります。それでも、安全がないがしろになるようなことは、あってはいけません。

 設備を設計する際には、その設備で作る物の生産量を増やしたいなど何か目的があると思います。しかしその目的だけに集中して危険な設備になってしまってはだめですよね。その辺のバランスを取らないと、事故が起きてしまうかもしれません。

技術者は何を基準に判断すべきか?(SI基礎講座、スライド資料より)

 きっちり「これをここまでやってください」という明確な判断基準があれば良いのですが、なかなかそうはいきませんよね。

 法令として「これはだめ」との基準はあったりもしますが、それだけだと不十分な場合にどうするのか。全ての判断基準が示されることはなく、技術者自身が判断しないといけない場面が少なからず存在します。その場合、目先のことにとらわれず、冷静さがなければいけません。

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE