[ロボへの道も一歩からCase.1-⑥]ハンドの爪、削ってます/サンエース編
1種類目のハンド(写真右)は、ストッカーに収まったエルボを引っかけるようにして管の端をつかむ。
そして、エルボを一旦どこかに置き、2種類目のハンド(写真左)に代えて、管の外側をはさむように持って検査機へセットする流れだ。
つまり、まずはこう持って↓
「この爪を全部作ったんですか?」(記者)「材料を持ってきて、せっせと削ってました」(斉藤さん)検査機へエルボを投入する方のハンドの爪は、まだしっかりと決まっているわけではなく、まだまだ検討の余地はあるという。「ロボット導入に向け、着実に進んできましたね」(記者)「えぇ、ロボットも今年中には来る予定ですからね」(藤田社長)「その日は、私も来ていいですか?」(記者)「いいですよ」(藤田社長)――次回「ロボ、ついに降臨!」(ロボットダイジェスト編集部渡部隆寛)本連載でご意見やご質問などがありましたら、ロボットダイジェスト編集部(news-co@news-pub.co.jp)までご連絡ください!
同じ企業の記事
>>[新連載・ロボへの道も一歩からCase.1-①]やっぱりコロナはキツかった/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-②]ベテラン斉藤さん現わる!/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-③]SIer不在で進行中/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-④]ロボ決まる/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑤]どう置くんだ、ストッカー!?/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑦]ロボ、ついに降臨!/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑧]立ちはだかる干渉の壁/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑨]作業の選択と集中/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑩]まずは一通りできるように!/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑪]ロボが動く時…/サンエース編
>>[ロボへの道も一歩からCase.1-⑫(最終回)]ロボットのある日常へ/サンエース編


 
                             
             
             
             
            

 
         
         
         
         
                     
             
             
         
         
         
         
         
                     
                     
                     
                     
     
     
    