活用事例 2019.07.23 [ロボットが活躍する現場vol.5]一品物の生産でもロボットは使える【前編】/ホーコス ホーコス(広島県福山市、菅田雅夫社長)は現在、「ATC自動組み立てプロジェクト」を推進する。ATCとは、工作機械に取り付けて使う刃物(切削工具)を自動交換する自……
連載 2018.12.28 [注目製品PickUp!Vol.5]最小、最軽量の持ち運べる6軸ロボット【後編】/安川電機…… 安川電機の産業用ロボット「MotoMINI(モートミニ)」が6軸の垂直多関節ロボットとして業界最小、最軽量(同社調べ)を実現できた要因は、内骨格構造と樹脂製カバ……
連載 2018.12.14 [注目製品PickUp!Vol.4]こんな構造見たことない、狭い空間を縦に使う【後編】/セ…… セイコーエプソンの垂直多関節ロボット「Nシリーズ」は、折りたためる独自のアーム構造を採用したユニークな製品だ。アームの根元から次の関節(第二関節)までがとても長……
連載 2018.12.12 [注目製品PickUp!Vol.4]こんな構造見たことない、狭い空間を縦に使う【前編】/セ…… 編集部が注目した特徴的な製品を紹介する「注目製品PickUp!」の第4弾は、セイコーエプソンの垂直多関節ロボット「Nシリーズ」。折りたためる独自のアーム構造を採……
イベント 2018.11.09 製造業の集積地で、協働ロボや新規参入に人だかり 産業用ロボットとはどんな物なのか――。実際にこの目で確かめよう、できれば実際に操作もしてみようと、名古屋市港区のポートメッセなごやで9月に開かれた「名古屋ロボデ……
連載 2018.11.03 [気鋭のロボット研究者vol.3]高速化が人との協調を変える/東京大学山川雄司講師【後編】 ひもなどの柔軟物をロボットでいかに扱うか研究してきた山川雄司講師。高速な画像の取得・解析システムや動作制御技術を使い「じゃんけんロボット」も開発した。「その時の……
連載 2018.11.02 [気鋭のロボット研究者vol.3]シンプル制御の鍵は“速さ”/東京大学山川雄司講師【前編】 ロボットで扱いにくい物の一つが、ひもや布などの柔軟物だ。ハンドでつかんだ部分は精密に動かせても、つかんでいない部分の動きを制御するのが難しい。これに対し山川雄司……
連載 2018.11.01 [注目製品Pick Up!vol.1]“安全”だけが協働ロボットではない/ユニバーサルロボ…… ユニバーサルロボット(東京都千代田区、山根剛北東アジアゼネラルマネージャー)の協働ロボット「eシリーズ」は、2018年8月に出荷を開始した新製品だ。従来のシリー……
連載 2018.11.01 [気鋭のロボット研究者vol.2]力の制御と位置制御を両立/慶応義塾大学野崎貴裕専任講師【…… 2017年9月、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と慶応義塾大学は連名で、身体感覚を伝送する双腕方ロボット「ジェネラル・パーパス・アーム(GPアーム……
連載 2018.11.01 [注目製品Pick Up!vol.1]“安全”だけが協働ロボットではない/ユニバーサルロボ…… ユニバーサルロボット(東京都千代田区、山根剛北東アジアゼネラルマネージャー)の協働ロボット「eシリーズ」は、2018年8月に出荷を開始した新製品だ。従来のシリー……