
SUBARUのクランクシャフト粗材の加工ラインに採用/Mujin
Mujin(ムジン、東京都江東区、滝野一征最高経営責任者<CEO>)は5月15日、群馬県にあるSUBARU(スバル)の大泉工場に同社システムが採用されたと発表した。加工ラインへのクランクシャフト鍛造粗材の投入を、Mujinのソフトウエアプラットフォーム(基盤)とばら積みピッキング知能ロボット「PickWorker(ピックワーカー)」で自動化した。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
Mujin(ムジン、東京都江東区、滝野一征最高経営責任者<CEO>)は5月15日、群馬県にあるSUBARU(スバル)の大泉工場に同社システムが採用されたと発表した。加工ラインへのクランクシャフト鍛造粗材の投入を、Mujinのソフトウエアプラットフォーム(基盤)とばら積みピッキング知能ロボット「PickWorker(ピックワーカー)」で自動化した。
コンバムは5月12日、静電気放電(ESD)対応の新素材「Elec-Con(エレコン)」を使った吸着パッド「ECパッド」を順次発売すると発表した。平型パッドや薄型タイプなど全24種類を標準品としてラインアップする。
空圧機器の世界的な大手SMCは近年、エンドユーザーに向けた自動化システムの省エネ提案に注力する。モノのインターネット(IoT)などを駆使した空圧機器の制御だけでなく、空圧式の対極ともいえる電動式シリンダーへの置き換えも含めた全体最適も提案する。高田芳樹社長は「主に2つの側面から、環境意識や省エネへの関心が高まっているのは間違いない。これを好機に、わが社も提案先や組織を変えたい」と意気込む。
台湾に本社を置くテックマンロボットは5月6日、米国シカゴの展示会「AUTOMATE(オートメート)2024」で35kg可搬の協働ロボット「TM30S」を発表した。リーチは1702mmで、荷役台(パレット)に荷物を積み降ろすパレタイズ/デパレタイズ作業などに適する。
デンマークの協働ロボットメーカー、ユニバーサルロボット(UR)の日本支社(東京都港区、山根剛代表)は4月23日と24日の2日間、東京都港区の東京都立産業貿易センターで「UR協働ロボットフェア2024」を開催した。同フェアは昨年名古屋で初開催され、都内での開催は今回が初。2日間で約900人が来場し、出展者からは「協働ロボットの導入に強い意欲を持った来場者ばかりで、具体的な相談も多い」との声が聞かれた。
ロボットのシステムインテグレーターのHCI(大阪府泉大津市、奥山浩司社長)は5月15日、埼玉県上尾市に埼玉営業所を開設する。住所は埼玉県上尾市愛宕1-16-13、営業所長は松本亮氏。埼玉営業所では配膳ロボットや搬送ロボットを中心に扱う。「近年は配膳ロボットが工場で使われるケースも多い」と奥山社長は話す。
ダイフクは、滋賀県日野町にあるマザー工場の滋賀事業所の再編を開始した。2028年までをめどに約330億円を投じて同事業所の生産能力を従来比で1.4倍に拡大するとともに、事業所内の物流効率化や事業継続計画(BCP)対応も進める。
日東工器は4月15日、真空ポンプで搬送物を吸着する電動吸着ハンド「EVE-500」を5月1日に発売すると発表した。「EVE-500」は直流電源24V駆動の真空ポンプを内蔵するため、コンプレッサーによるエア供給が不要なモデル。そのため場所を選ばず使用できる。
中国に本社を置くXYZ Robotics(XYZロボティクス)の日本法人(東京都港区、蘇詠善社長)と、関東を中心に展開する帝国倉庫(東京都江東区、中井敏昭社長)は共同で、トラックローディング/アンローディングロボット「Rocky(ロッキー)」の運用評価を開始した。
ドイツに本拠地を置く真空機器メーカーの日本法人、シュマルツ(横浜市都筑区、ゲッテゲンス・アーネ社長)は4月8日、袋吸着グリッパー「サックグリッパーPSSG」をリニューアルしたと発表した。