イベント 2019.12.20 [特集 国際ロボット展vol.11]明日が最終日! 新型協働ロボとデジタルツインに注目 「2019国際ロボット展(iREX2019)」が21日まで、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれている。今回注目を集めたのが、新型協働ロボットとデジタルツイン……
イベント 2019.12.18 [特集 国際ロボット展vol.10]本日開幕!会期初日から大手ブースなど盛況 本日12月18日、東京都江東区の東京ビッグサイトで「2019国際ロボット展(iREX2019)」が開幕した。約13万人の来場者が見込まれるロボット産業の一大イベ……
連載 2019.12.10 [随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.9]学術と産業をつなぐ 、理事を経て学会長…… 過去には日本ロボット学会の第16代会長(2013~14年)を務め、現在も日本ロボット工業会のシステムエンジニアリング部会長など、ロボット業界の要職を数多く務める……
2019.12.02 [特集 国際ロボット展vol.7]「次世代の製造現場をお見せしましょう」/KUKA ロボットは地面に固定して使うもの――。そう考える人も多いだろう。ドイツのロボットメーカー、KUKA(クカ)は近年、高性能な自社の協働ロボットを自律型搬送装置(A……
2019.12.02 [特集 国際ロボット展vol.6]次の狙いはEMSの組み立て! 合理化のポイントは視覚系に…… 不二越は2013年に発売した小型垂直多関節ロボット「MZシリーズ」で、電子機器受託製造サービス(EMS)の組み立て工程の開拓を狙う。視覚系が合理化や自動化のポイ……
2019.12.02 [特集 国際ロボット展vol.5]ロボティクス技術とセンシング技術を融合/セイコーエプソン セイコーエプソンのロボティクスソリューションズ(RS)事業部は、ロボット製品の幅広いラインアップと、力覚センサーや画像処理システムといったセンシング技術の2つを……
2019.12.02 [特集 国際ロボット展vol.3]AIやIoTを実装、使いやすさ意識の高度な技術/ファナッ…… ファナックでは、モノのインターネット(IoT)システム「FIELD system(フィールドシステム)」や人工知能(AI)技術を駆使し、高度な技術を用いながらロ……
2019.12.02 [特集 国際ロボット展vol.4]「できない」から「できる」領域にも、人手不足や連続操業…… 中型や小型の産業用ロボットメーカーとして、1980年代からロボットを外販してきた三菱電機。今回の「2019国際ロボット展(iREX2019)」では、前回展で参考……
インタビュー 2019.12.02 [特集 国際ロボット展vol.2]アプリ開発、育成など続々/安川電機 津田純嗣会長 産業用ロボットの研究開発や導入の環境は目まぐるしく変化している。大手ロボットメーカーの安川電機は、人工知能(AI)やデジタルツインなどの最新技術をロボットやアプ……
2019.12.02 [特集 国際ロボット展vol.1]新領域の開拓が始まった! どこまでも高まる汎用性 自動化領域の「開拓時代」が始まった。これまで自動化が進んでいたのは産業界のほんの一部の業界や工程だけだったが、産業用ロボットが新たな自動化の領域を開拓し始めた。……