
[注目製品PickUp!vol.25]0.1mmが分かると、活用法はこんなに広がる【後編】/アサ電子工業「高精度シリンダセンサACHシリーズ」
アサ電子工業(東京都小平市、麻健社長)の「高精度シリンダセンサACHシリーズ」。その開発は約10年前にさかのぼる。最近、ロボットハンドのメーカーやシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)などから注目を集める理由は、自動化ニーズの高まりだけではないという。同社の販売戦略やACHシリーズの具体的な用途とは。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
アサ電子工業(東京都小平市、麻健社長)の「高精度シリンダセンサACHシリーズ」。その開発は約10年前にさかのぼる。最近、ロボットハンドのメーカーやシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)などから注目を集める理由は、自動化ニーズの高まりだけではないという。同社の販売戦略やACHシリーズの具体的な用途とは。
最近、ロボットハンドのメーカーやシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)などから注目を集める、シリンダー用の磁気センサーがある。アサ電子工業(東京都小平市、麻健社長)の「高精度シリンダセンサACHシリーズ」だ。センサーは小型で、磁力を検知するだけの一見簡単な仕組みだが、S極用とN極用のセンサーを組み合わせると0.1mm単位でシリンダーの動きが分かる。すると、ロボットハンドなどのシリンダー機構の活用法は一気に広がる。
IDECファクトリーソリューションズ(愛知県一宮市、武仲清貴社長)は、安全柵なしで人と一緒に働ける協働ロボットに特化したシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)だ。新型コロナウイルス禍が収束した「アフターコロナ」時代を見据え、協働ロボットや自律走行型の無人搬送車(AGV)提案を加速させる。対面営業がしにくい現状を踏まえ、ウェブセミナーを通じた情報発信に力を入れる。
デンソーウェーブ(愛知県阿久比町、中川弘靖社長)は2020年7月16日~18日の3日間、全世界の顧客に向けたグローバルオンライン展示会「DENSO Robotics Online Expo(デンソー・ロボティクス・オンライン・エキスポ)」を初開催する。これに先駆け、6月15日には日本の顧客向けのプレサイトを公開した。
ヤマハ発動機は7月1日、リニアコンベアモジュールの新製品「LCMR200」を発売する。リニアコンベアモジュールは同社が「次世代工場の搬送プラットフォーム」と位置付ける製品で、リニアモーターで駆動する。スライダーがレール上を動く構造で、全てのスライダーを任意のタイミングで自由自在に動かせる。2013年に同社が国内で初めて製品化した。LCMR200では従来機種の「LCM-X」で評価の高かった高精度や狭ピッチ対応などの特徴は継承しつつ、構造を見直して剛性を向上させた。
プラスチック成形品の取り出しロボットを開発、製造するユーシン精機は6月3日、箱を積み下ろしするパレタイジングロボット「PAシリーズ」を発売し、物流業界へ参入した。PAシリーズは直線運動する軸を直交させた構造で、パレタイジングロボットで一般的に使われる垂直多関節ロボットに比べ設置面積が小さい。水平軸を片側から支持する片持ち構造のため支柱が少なく、スペースを有効利用できる。可搬質量は20kgと40kgの2種類あり、本体価格(税抜き)はそれぞれ450万円と600万円。年間約50台の販売を目指す。
中西金属工業(大阪市北区、中西竜雄社長)は今年4月に、低床の無人搬送車(AGV)「ROBO Rook(ロボルーク)」の自動運転タイプを発売した。同社はベアリング部品のリテーナー(転動体保持器)を製造する他、自社製品としてコンベヤー、フォークリフト、AGVといった搬送機器を開発、製造する。
セーラー万年筆が製造、販売する「sigma(シグマ)5」は、取り出しロボットのハイエンドモデルだ。顧客から評価の高かった「RZ-Σ(シグマ)」、「RZ-ΣⅡ」「RZ-Σ Ⅲ」の流れをくむ製品で、信頼性の高い基本構造を受け継ぎながら、制御機能などを強化してきた。設定動作の変更を容易にする機能なども搭載し、「『技術のセーラー』が自信を持って提案する製品」とロボット機器事業部東京営業所の永瀬倫哉主任は自信を見せる。
編集部が注目したロボット、自動化関連の製品を紹介する「注目製品PickUp!」。今回は、セーラー万年筆の取り出しロボット「sigma(シグマ)5」を取り上げる。ハイエンドモデルの取り出しロボットで、高い拡張性や高度な制振機能を備える。「低価格で勝負するメーカーではないので、性能や機能には絶対の自信がある」とロボット機器事業部東京営業所の永瀬倫哉主任は話す。
安川電機は5月28日、半導体基板のウエハーを搬送するクリーンルーム向けロボット「SEMISTAR-GEKKO(セミスターゲッコー) MD124D」(=写真左)を発売した。減速機を搭載せず、自社製のACサーボモーター「Σ-7(シグマセブン)シリーズ」でロボットアームを直接駆動させるダイレクトドライブ駆動を採用。位置決め精度を従来機種比で2倍にし、振動も同6分の1に抑えた。300 mmの半導体ウエハーの搬送に使える。併せて、小型で軽いクリーンロボット用の標準コントローラー「SR200」(=写真右)も開発した。自社開発のマシンコントローラーを採用し、従来機種比で体積は42%、質量は35%減を実現。半導体業界で広く使われる国際規格(SEMI規格)などに適合する。