連載 2023.08.30 [気鋭のロボット研究者vol.30]位置検出に「光と影」を【前編】/産総研 栗田恒雄 研究…… 産業技術総合研究所(産総研)の栗田恒雄グループ長は、産業用ロボットなどの位置姿勢を高精度に検出する技術を開発した。10mm四方で深さ8mmの四角形の凹形状を「3……
2023.08.24 AMR搭載のロボットアームをビジュアルフィードバックで制御/チトセロボティクス チトセロボティクス(東京都文京区、西田亮介社長)は8月22日、独自開発のロボット制御ソフトウエア「クルーボ」を活用し、無人搬送車(AGV)や自律移動型搬送ロボッ……
2023.08.17 AMRの経路生成を最適化するAI技術の共同研究を開始/凸版印刷 大手印刷会社の凸版印刷は8月10日、東京農工大学と人工知能(AI)技術を使った自律走行型搬送ロボット(AMR)の経路生成システムに関する共同研究を開始したと発表……
2023.08.08 [気鋭のロボット研究者vol.29]既存のロボットにとらわれない独自構造【後編】/広島大学…… 村松久圭助教はロボットの動作制御の研究に加えて、3年前に移動型四腕ロボットの研究開発を始めた。村松助教は「これまでの研究とは毛色が違うため、新鮮な気持ちで研究に……
2023.07.26 [気鋭のロボット研究者vol.29]突発的な接触を柔軟に「いなす」【前編】/広島大学 村松…… 村松久圭助教はロボットの運動制御や独自の移動型四腕ロボットの研究開発に取り組む。前編で紹介するのは、学生時代から研究を続けるロボットの運動制御。従来のロボットは……
連載 2023.06.21 [ショールーム探訪vol.16]成長する「ロボの目」の礎を築く/東京エレクトロンデバイス「…… 東京エレクトロンデバイス(TED)は、産業用ロボットと組み合わせて使うビジョンシステム「TriMath(トリマス)」を手掛ける。その技術開発を支え、顧客に実機を……
2023.06.15 研究開発のグローバル旗艦拠点を柏の葉スマートシティに開設/SMC 空圧機器のトップメーカーのSMCは6月13日、千葉県柏市に建設中の「柏の葉スマートシティ」に「柏の葉キャンパス新技術センター(仮)」を開設すると発表した。……
連載 2023.06.13 [注目製品PickUp! vol.55]触れたら止まる、協働ロボ用の安全カバー/太田廣「M…… ロボットダイジェスト編集部が注目したロボット関連製品を紹介する連載企画「注目製品PickUp!」。第55回は、工業用ゴムや樹脂製品などを取り扱う商社の太田廣(名……
連載 2023.05.29 [活躍するロボジョvol.21] 技術力買われロボ開発部門へ/パナソニック アドバンストテ…… ロボット業界で活躍する女性にスポットを当てた連載「活躍するロボジョ」。第21回は、パナソニック アドバンストテクノロジー(大阪府門真市、水野勇介社長)の後藤彩さ……
2023.05.26 ロボットアームの遠隔操作の実証実験に成功/NTT、三菱電機 NTTと三菱電機は5月16日、遠隔ロボット操作の実証実験に成功したと発表した。NTT武蔵野研究開発センターにディスプレーとロボット操作用デバイス、NTT横須賀研……