連載 2022.01.26 [気鋭のロボット研究者vol.22]ロボットで高精度な穴加工【後編】/岐阜大学 伊藤和晃准…… 力制御の技術を応用したバリ取りロボットシステムの研究に取り組む岐阜大学の伊藤和晃准教授。バリ取りの次に目指すのは、熟練作業者の穴開け作業の自動化だ。アルミニウム……
2022.01.25 物流向けにAIロボットと遠隔操作の組み合わせを事業化/オカムラ 物流機器を販売するオカムラは1月25日、物流現場でのピッキング作業の自動化と、ロボットの遠隔操作による場所と時間にとらわれない新しい働き方を実現する仕組み「PR……
2022.01.24 啓発からより実践的な支援へ/さがみはらロボット導入支援センター 相模原市などが出資するさがみはら産業創造センター(略称=SIC、相模原市緑区、橋元雅敏社長)は、1999年の設立時から起業家・ベンチャー企業の支援や地域の産業振……
2022.01.24 ショールーム機能付きのR&Dセンターをリニューアル/GROUND GROUND(グラウンド、東京都江東区、宮田啓友社長兼最高経営責任者)は1月18日、物流の自動化システムを研究・開発するR&Dセンター「playGROUND(プ……
2022.01.24 人型ロボの遠隔力制御技術をNTTコムと開発/東京ロボティクス 東京ロボティクス(東京都新宿区、坂本義弘社長)は1月18日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)との共同開発の成果として、ネットワークを介して人型ロボットの……
2022.01.20 山善の物流現場に仕分けロボットを提供/プラスオートメーション 物流ロボットを月額制でレンタルするプラスオートメーション(東京都港区、飯間卓社長)は1月13日、生産財や消費財を扱う専門商社の山善の日用品仕分け現場に、仕分けロ……
連載 2022.01.20 [ショールーム探訪vol.3]秘密じゃないけど秘密基地【後編】/ABB「アプリケーション・…… ロボットダイジェストの記者が、読者に代わりショールームを訪問する連載企画「ショールーム探訪」。第3回は、ABB日本法人(東京都品川区、中島秀一郎社長)の「アプリ……
2022.01.19 ピッキングロボに高さ425mmのコンテナ対応モデルを追加/オートストア ノルウェーに本社を置くAutoStore(オートストア)は1月18日、自動倉庫「オートストア」用のピッキングロボット「R5+」を発表した。自動倉庫のオートストア……
連載 2022.01.19 [ショールーム探訪vol.3]秘密じゃないけど秘密基地【前編】/ABB「アプリケーション・…… ロボットダイジェストの記者が、読者に代わりショールームを訪問する連載企画「ショールーム探訪」。第3回は、ABB日本法人(東京都品川区、中島秀一郎社長)の「アプリ……
連載 2022.01.18 [ロボットが活躍する現場vol.17]協働ロボで負担軽減、生産性向上へ/カサイ製作所 カサイ製作所(愛知県一宮市、葛西泉社長)は自動車用の各種スイッチを製造する。社内には専用機やロボットラインを構築する専門部署があり、最近は年に2~3回のペースで……