
搬送ロボットを使った工程間搬送の自動化提案に注目集まる/第10回ものづくりワールド名古屋
名古屋市港区のポートメッセなごやで4月9日~11日の3日間、製造業の専門展「第10回ものづくりワールド名古屋」が開催された。会場では、搬送ロボットを使った工程間搬送の自動化提案などが注目を集めた。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
名古屋市港区のポートメッセなごやで4月9日~11日の3日間、製造業の専門展「第10回ものづくりワールド名古屋」が開催された。会場では、搬送ロボットを使った工程間搬送の自動化提案などが注目を集めた。
早稲田大学からスピンアウトして創業したXELA Robotics(ゼラロボティクス、東京都新宿区、シュミッツ・アレクサンダー最高経営責任者<CEO>)は、ロボットハンド用の触覚センサー「uSkin(ユースキン)」を製造、販売する。ワーク(対象物)との接触面にかかる力を高感度に検出でき、つぶれやすい卵なども安定して把持できる。アレクサンダーCEOは「人の手作業のような繊細な動きを、ロボットでもできるようになる」と語る。
デンマークに本社を置く協働ロボットメーカーのユニバーサルロボット(UR、日本支社=東京都港区、山根剛代表)は4月22日、国内でのサービス体制を強化すると発表した。国内にサービスハブ(修理施設)と部品倉庫を新たに開設するとともに、従来は代理店が担っていたアフターサービスを同社が直接提供できる体制を整えた。
日本ロボット工業会(JARA、会長・橋本康彦川崎重工業社長兼最高経営責任者)は4月24日、2025年第1四半期(1~3月期)の会員ベースの産業用ロボットの受注額や生産額を発表した。
ロボット業界で活躍する女性にスポットを当てた連載「活躍するロボジョ」。第39回はフレアオリジナルの吉沢一美さんを紹介する。吉沢さんは入荷したロボットの動作確認やアルミフレーム架台の組み立て、交流サイト(SNS)「X」での情報発信などさまざまな業務を担う。「社長や専務、同僚もみんな優しく、何でも話しやすい雰囲気でいろいろと助けてもらいながら楽しく仕事をしています」と吉沢さんは話す。
中国のJAKAロボティクスの日本法人、JAKAロボティクスジャパン(名古屋市東区、李明洋代表)は4月18日、愛知県豊橋市に開設した新拠点の開所式を開催した。豊橋拠点の面積は約2000㎡で、投資額は非公表。同拠点では、自動化ソリューションの開発や技術サービスの提供に取り組む。
オリエンタルモーター(東京都台東区、川人英二社長)は4月25日、小型ロボット「OVRシリーズ」の3軸水平多関節(スカラ)ロボット「OVR3046K10-H」と「OVR3070K3-H」、OVRと組み合わせて使える電動昇降装置「ELシリーズ」を発売した。
最近よく聞く言葉だけど、「それどんな意味?」と聞かれたら自信を持っては答えにくい――。そんな言葉はありませんか? 連載コラム「いまさら聞けないキーワード」では、そんなロボット業界のキーワード・新ワードを紹介します。今回は、特に協働ロボットを使ったアプリケーションとして需要があり、自動化によるメリットが大きい「マシンテンディング」です。
今月は印刷関連の記事を2つ掲載した。「『UVプリンター&ロボット』で推し活グッズの製造を自動化/エプソン販売」と「印刷後の工程を自動化する「紙さばきロボットシステム」を開発/富士フイルムビジネスイノベーション」だ。
大阪市住之江区のインテックス大阪で4月9日から11日までの3日間、「第6回関西物流展」が開かれた。今回展は過去最大規模での開催となった。人手不足など物流業界を取り巻くさまざまな問題に苦しむ現場に対して、無人搬送車(AGV)や自律走行搬送ロボット(AMR)をはじめとした搬送機器を提案する企業が見られた