ユーシン精機は1月5日、創立50周年の記念ロゴを制定したと発表した。 同社は今年10月に創立50周年を迎える。このロゴは、前向きにチャレンジし続ける次の50年への思いを表現したもの。三角形は、未来へつながる方向を指し示すイメージで、角を下に持ってくることで「型にはまらない自由な発想」を表した。また輝く色で、多くの可能性を秘めた個性が集まり発展する姿を表現した。
関連記事:[進化する物流vol.6]最先端が一堂に、国際物流総合展リポート【その3】 関連記事:[人事]ユーシン精機の新社長に小谷高代氏、6月22日付 関連記事:積み下ろしロボを発売、物流業界へ参入/ユーシン精機 関連記事:[注目製品PickUp!vol.17]早さを極めたハイエンドロボット【前編】/ユーシン精機「FRA」
3つのイノベーションを/シュンク・ジャパン 星野泰宏社長
UR協働ロボ向け製品を発表/SMC
人手不足に悩む北陸の企業にロボットを提案/MEX金沢2019
羽田空港近くにショールームを開設/日立製作所、日立オートメーション
[注目製品PickUp! vol.49]今あるAGVがAMRに転身/パナソニック アドバンストテクノロジー「@mobi」
日本発の塗装技術がインドのマヒンドラに採用/ABB
人手不足に直面! 米国製造業で「自動化は必須」に【後編】/IMTS2024
[沖縄ウィークvol.3]ロボットで従業員を重労働から解放/那覇王冠
デンソーウェーブ・高丸工業とパートナー契約を締結/リモートロボティクス
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.「簡単で使いやすい」を高度な技術で実現する【前編】/ファナック 安部健一郎 常務執行役員
2.「簡単で使いやすい」を高度な技術で実現する【後編】/ファナック 安部健一郎 常務執行役員
3.[SI基礎講座vol.21] 技術者倫理と法知識①
4.ロボットの普及拡大を図る「全国ロボット・地域連携ネットワーク」が発足
5.ヒューマノイドを開発、人間の手作業を高精度に再現/DOBOT
フエニックス・コンタクトの情報が更新されました。
高丸工業の情報が更新されました。
フジ矢の情報が更新されました。
DOBOT JAPANの情報が更新されました。
シナノケンシの情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年7月号の特集は「プレス・板金加工の真価~人手不足、環境問題に挑む~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。