2023.11.24 [特集 2023国際ロボット展vol.9]周辺機器は使いやすく、安全に/ロボット周辺機器 生産現場の自動化は、ロボット単体では実現しない。ワーク(対象物)の把持にはロボットハンドが、認識や測定には3Dカメラが必要など、周辺機器があって初めて生産工程を……
2023.11.23 [特集 2023国際ロボット展vol.8]自慢のパッケージ製品を披露/マシンテンディング 2023国際ロボット展(iREX2023)に出展するのは、ロボットメーカーだけではない。工作機械メーカーや測定機器メーカー、機械商社などもブースを構える。自社製……
2023.11.22 [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメー…… 2023国際ロボット展(iREX2023)の見どころは何と言っても、ロボットメーカー各社の最新の自動化提案だろう。ロボット業界のトレンドの一つに「ソリューション……
PR 2023.11.21 実績2万件以上の大手SIerが“リモート化”に見出した価値/リモートロボティクス×豊電子工…… 「ロボットのリモート操作はまだ根付いていないが、人手不足を解消できる手段の一つだと気付いてもらえれば、今後は必ず需要が出てくる」と豊電子工業(愛知県刈谷市、盛田……
2023.11.21 [特集 2023国際ロボット展vol.6]協働ロボットでも高速、高精度を/不二越 越野敦 …… 不二越は高速、高精度なロボットを活用し、多様な自動化ソリューションを提案する。産業用ロボット「MZシリーズ」を改良し性能を高めた「MZ Fシリーズ」をベースに、……
2023.11.20 [特集 2023国際ロボット展vol.5]ソリューション提案に注力/三菱電機 武原純二 …… 三菱電機は2023国際ロボット展(iREX2023)で新製品を多数披露するが、単品としての製品紹介、提案以上に、ソリューション提案に力を入れる。
2023.11.17 [特集 2023国際ロボット展vol.4]今ロボットに何ができるか/安川電機 岡久学 ロ…… 安川電機は「i3-Mechatronics(アイキューブ・メカトロニクス)によるスマートなものづくり」との展示テーマを掲げる。実はテーマそのものは前回展と同じだ……
2023.11.16 [特集 2023国際ロボット展vol.3]技術は「使いやすさ」のために/ファナック 稲葉…… ファナックは「2023国際ロボット展(iREX2023)」の会場で、初めてロボットに触れる人でも簡単に扱える「使いやすさ」、現場での活用が連想される「幅広いアプ……
2023.11.15 [特集 2023国際ロボット展vol.2]ロボットがより身近に/橋本康彦 運営委員長 11月29日~12月2日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで「2023国際ロボット展(iREX2023)」が開かれる。産業用ロボットに加えサービスロボット……
2023.11.14 [特集 2023国際ロボット展vol.1]ロボットはインフラに 11月29日~12月2日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで世界最大級のロボット展示会「2023国際ロボット展(iREX2023)」が開かれる。自動化需要……